過去問を解いてみた。いや、解けるはずがない。
私は中学二年生です。去る今年の夏、入試問題を解いてみました。
そこでの入試問題は、その単元について基礎ができていれば解ける問題ばかりでした。
いくつか難しかった問題がありましたが、その単元の簡単な入試問題を解いていれば応用してなんとか解けました。
そして今年の11月、私は受験を意識してきて難関私立高校の過去問題集を買って解いてみました。
―数学。意味わかりません。
―国語。漢字わかりません。
―英語。頑張ればできそう?
―理科。まだやっていない範囲ばかり
―社会。頑張ればできそう。
数学難しすぎる。
近年数学が難化していると聞きますが、一番簡単な問題でも、答えを見ても計算量が多すぎるし、解説をみても答えが分からないような問題ばかりです。
普通その単元の基礎ができていれば解ける問題が入試問題だと思っていましたが、問題一問一問が中三までの範囲を終わらせて完璧にするのは前提中の前提と感じました。
今足りない力
それを解くのに足りない力はなんでしょうか。
まずは三年までの範囲を完璧にすること。そのうえで三年までの範囲の簡単な入試問題を完璧にしたうえで難しい入試問題を解く思考力をつけることだと思いました。
今のままだと勉強量がそもそも足りません。よし、頑張るぞ

コメント