
こんにちはみなさん、勉強ブログのJOJUです。
私は、中学2年の冬に不登校になって、一年間、東大合格者TOP10に入る高校を志望して勉強しました。
難関私立高校を志望する人に、筑駒、開成、慶應女子など実際に受かった10人ほどの友達の話を元に伝えするので、信憑性は十分あると思いますので、ぜひご覧ください。
1.難関私立高校受験の定石(常識?)
・現時点での成績が高い人しか目指せないわけではないが、成績というのは簡単に変わらない。
・難関高校は、過去問勝負
・遅くとも3年の初めから早稲田アカデミー、SAPIXに通って最上位クラスに居続けるのが一番受かりやすい。
・自頭勝負:努力勝負=4:6
・独学でやるなら、質問に乗ってくれる人を見つけること。(yahoo知恵袋でもok)
まず、みなさんが、何らかの理由で偏差値が高い高校を志望することは、とても良いことだと思います。結局のところ、その勉強の総量というのは大学受験、社会人になってからも生きます。
なので、現時点で成績が芳しくない方が、あきらめてしまうというのは本当にもったいないです。合否というのは勉強を始めた段階では、いったんは考えないで勉強をすることが大事です。やる前にあれこれと考えても、非常に常に狭い視野で物事を考えることになってしまいます。あまり楽しくないですし、ためにもならないことがほとんどなので、まずは勉強を本気で頑張ってみてください。
ところで、受験の定石についてのお話を詳しくさせてください。
まず、成績というのはすぐにはあがることはありません。勉強を本気でやって3か月は現状維持のような感触が続きます。しかし、勉強というのは指数関数的に成績が伸びるもので、3か月を過ぎたら一気に成績が上がります。これはいろいろな角度から説明ができると思うのですが、一つ言えることは、単純に知識を一つ頭に入れたら、それに類似した知識・考え方がかなり速く吸収できるからです。2つ覚えたら4つ覚えて、8つ覚えて・・・というような感じです。
難関高校の場合、過去問が癖が強い場合が多く、唯一無二の問題がでます。例えば、偏差値77のA校と、偏差値75のB校を併願して受ける場合、A高校だけの対策をしていると、滑り止めとして受けたB校は余程の基礎力がないと落ちやすいです。
何校も受験を考える場合、大変ですがそれぞれ過去問を10年解くといった作業が必要になってきます。
よくある話は、開成対策をして渋幕対策はせず、偏差値が高いはずの開成は受かって、そうでないはずの渋幕が落ちる話です。
私の周りは、渋幕、開成、MARCH附属、早慶附属、筑駒、の順番で、どこか一校受かるまで受けている人が多かったです。
これが後述する受験ルートにもなっていきます。
余談ですが、過去問を分析するのが難しい方は、私ができる限り分析するので、本ブログ後ろの公式ラインまでご連絡ください(一回はやってみたいです)
また、中学受験と似たところなのですが、難関私立に強い集団塾というのがあります。金銭的に余裕がある方で、勉強を一日10時間以上をできる方は、そう言った集団塾で本気で頑張ってみるのがいいと思います。ライバルがいる肌感や、基礎固めのやり方、進度などを身をもって知れると、辞めたとしても、かなり今後安定すると思います。
また、集団塾が合わないと考えられる方は、24時間質問対応があるオンライン個別塾がいいと思います。
塾の金額の相場は、私の経験上、集団塾が5万円、オンライン個別塾は3万円です。
2.難関私立高校受験参考書ルート(中二の冬、遅くても中三の春用)
まずは、受験する高校の配点、時間、合格最低点などを調べてください。
今回は5科目合計500点、それぞれ同じ時間という設定でいきます。
2年生の冬より前からこのブログを見てくださっている方は下をご覧ください。
まずは自分の志望校の過去問を中古でいいので買って、一年分解いてください。範囲学習を早く終わらせる必要性を感じると思います。そこで、数学、英語をそれぞれ範囲学習を終わらせて、英語は準二級、できれば二級までとってください。数学は何でもいいので、とりあえず中3の内容まで進めて下さい。理科社会は中2のところをしっかりやる程度で大丈夫です。
2年生の12月からの方
<英語(青いところを押すとアマゾンリンクへ飛びます)>
高校受験の英語はがっつり高校の英文法やったほうがいいです。そこまで難しくないので、スタディサプリに入って高校英語を勉強しましょう。上から順に勉強することをおすすめします。
・出る順で最短合格! 英検準2級単熟語EX 第2版 (英検最短合格シリーズ)の単語帳
・出る順で最短合格! 英検2級単熟語EX 第2版 (単熟語EXシリーズ)
・スタディサプリの高校の英文法スタンダード
・スタディサプリ英文解釈スタンダード
・2025年度版 英検2級 過去6回全問題集【音声アプリ・ダウンロード付き】 (旺文社英検書)
・strategic reading ハイレベル
(長文は解いたら音読を1長文30回はやろう。最初の10回は構文、文法に注目してやる。11~20は内容を意識して、21~30は音声がついていればシャドーイング)
・改訂版 究極の英語リスニング Vol. 1 ~ 英語の基礎をなす必須1000語レベル [新SVL対応][音声DL付]
ここまできたら志望校の過去問、分野ごとに反省点を洗い出す。対策別の本を下に書きます。また、やりがちな人が多いターゲット1900はやらなくていいです。それをやったところで注が出るような難単語はわかりません。別の勉強しましょう。
ー長文で時間がかかる人ー
演習量不足なら、以下の二つをやる。
・スタディサプリ長文演習
ー構文、熟語知識が足りないならー
ーリスニングができない人ー
毎日音読すること、志望校のリスニングを毎日やること。究極の英語リスニングは何度も聞いて、口に出しましょう。boocoというアプリで聞くのですが、暇な時はずっと流して欲しいです。下の二つは、できれば、です。
・改訂版 究極の英語リスニング Vol. 2 ~ 日常生活で活躍する2000語レベル[新SVL対応][音声DL付]
・改訂版 究極の英語リスニング Vol. 3 ~ 楽しく会話がはずむ3000語レベル[新SVL対応][音声DL付]
・キムタツの東大英語リスニングBASIC (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)
ー英作文ができない人ー
英文和訳は過去問研究をしっかりすること。自由英作はパターンを過去問から抑えること。
・最高水準問題集 特進 中学英文法・英作文
を総まとめにやる。
<数学>
★基礎固め(範囲学習、記号を覚えたり基本的な定義定理を証明すること)
・チャート式 中学数学 1年(範囲学習ができれば何でもOK)
★解法暗記(受験数学で必要な解法は限られているから早めに頭に入れておけるとよい)
・数学 難関徹底攻略700選 (時間がない人、解いてほとんどわからない問題がない完璧な人はどちらか一冊でよい)
★東京出版(数学好きがやるべき本、そうでなくてもやると絶対強くなる)
下の三冊は絶対にやってください、問題を解くスピード・安定さが格段に上がります。
・レベルアップ演習 2024年 04 月号 [雑誌]: 高校への数学 増刊
・Highスタンダード演習 2024年 05 月号 [雑誌]: 高校への数学 増刊
・日日のハイレベル演習 2024年 06 月号 [雑誌]: 高校への数学 増刊
★目で解くシリーズ
・目で解く幾何―高校への数学 (直線図形編)
・目で解く幾何―高校への数学 (立体・座標編)
・目で解く幾何―高校への数学 (円・三平方編)
★解法のエッセンス(エッセンスシリーズはたくさんあるので興味がある方はこれ以外もやってください)
・解法のエッセンス/確率編 (高校への数学)
・解法のエッセンス/立体図形編
★時間がある人
・輝き続ける名作・傑作問題 (高校への数学)
・思考力を鍛える新作問題演習 2023年 07 月号 [雑誌]: 高校への数学 増刊
・解法のスーパーテクニック―高校への数学
ー高校範囲(確率とか、正弦定理、余弦定理は使える)ー
・数学Ⅰ・A 基礎問題精講 六訂版
・数学Ⅰ・A標準問題精講 四訂版
・数学Ⅱ・B+ベクトル 基礎問題精講 六訂版
・数学Ⅱ・B+ベクトル 標準問題精講 四訂版
★過去問十年+類題として同じ偏差値くらいの高校5年
ーわからない問題があるときー
解説読んでもわからない問題は基本的に飛ばしましょう。解説読んでもわからない状況というのは筆者が前提としている知識を読み手側が知らないから起こります。なので、わかる問題だけやるという形でもその前提というのは脳内に蓄積されていきますので、わからない問題というのは解けるようになるはずです。先生に聞ける環境がある人は質問しましょう。
また、解説読んでもわからない問題が8割以上ある場合は参考書のレベルがあっていないので参考書のレベルを落としましょう。
<国語>
まずは過去問3年分解こう。他教科とのバランスで古文の学習範囲は決めてください。ただ、理数系無理ならここで点を稼ぐしかない。
★現代文
最高の一冊です。この参考書は去年の8月に出たばかりですが、大手予備校で分かりやすいと評判だった宗先生が、「ただよび」でyoutube上に講義動画を乗せてわかりやすいと大反響を呼びました。基本的にはその内容と似たようなものですが、よりコンパクトにでも雑談や、例えが違ったりするものが下の本です。なのでまずは「ただよび」で授業を受けてみるとよいでしょう。
・宗のたった4時間で現代文
読み方を学んだら演習
・入試現代文へのアクセス (基本編) (河合塾シリーズ)
・入試現代文へのアクセス (完成編) (河合塾シリーズ)
★漢字(形を覚えるときはしっかり紙に書いて覚えよう。)
・入試 漢字マスター1800+ 四訂版 (河合塾シリーズ)
★古文
まずは単語を800語くらい覚えましょう。
・速読古文単語[改訂版] 単行本(ソフトカバー)
・大学入試古文単語速読マスター500
次は文法です。基本的にスタサプのを完璧にする感じでいいと思います。
・スタディサプリ古文文法
★過去問10年+類題として同じくらいの偏差値の高校5年
<理科>
★範囲学習
・高校入試 入試問題で覚える 一問一答 理科 改訂版
・中学総合的研究 理科 四訂版
・中学1年 理科 ハイクラステスト: 中学生向け問題集/定期テストや高校入試対策に最適! (受験研究社)
・中学2年 理科 ハイクラステスト:中学生向け問題集/期テストや高校入試対策に最適! (受験研究社)
・中学3年 理科 ハイクラステスト: 中学生向け問題集/定期テストや高校入試対策に最適! (受験研究社)
★受験対策
・最高水準問題集 高校入試 理科
・最高水準問題集 特進 中1理科
・最高水準問題集 特進 中2理科
・最高水準問題集 特進 中3理科
★志望校過去問10年+類題となるような高校5年
<社会>
★範囲学習(参考書→一問一答→参考書)
・中学総合的研究 社会 四訂版
・中学&高校入試 パーフェクト一問一答 社会:中1から高校入試まで3年間使える一問一答の決定版!
★受験対策
・最高水準問題集 中学歴史 新訂版 (シグマベスト)
・最高水準問題集 中学地理 (シグマベスト)
・最高水準問題集 中学公民 (シグマベスト)
・最高水準問題集 特進 中学歴史
・最高水準問題集 特進 中学地理
★志望校の過去問10年分+類題になる高校5年分
時間がない中3の秋の人へ
ここからは、時間がない人向けに話していきます。(とはいえケースバイケースなので自分のことをよく分析してください)
・理科社会が全然終わってない人は、英数は後回しにして進めた方がいいです、確実な得点を意識しましょう、時間かけて得られる得点は科目ごとに違うはずです。
・過去問に手を付けていない人は、過去問を一週間のうち土日で取り組んで、そこであぶり出た反省点を過去にやった参考書などで身につけましょう。難しく思うかもしれないですが、このやり方で受かっている人がいるので、合否はいったん忘れて勉強しましょう。
・数学が絶望的な人は、計算で小問集合をしっかり取り切るという練習だけはしましょう。その上で得意な分野があればそれを確実な得点源にしましょう。
・焦ってはいけません、基礎ができてないなら基礎からやりましょう。きつい時こそやるべきことを淡々とこなしましょう。
・現実逃避は絶対にしてはいけません。逃げずに戦ってこそ、力がつきます。自分を信じましょう。
ちゃんと運動はしよう。友達作って話そう。
体力作りは、本当に必要です。体力がないと長時間勉強はできません。ランキングしたり、筋トレしたり、ストレッチしたりしましょう。早寝早起きと運動をセットでやるといいですよ。本番間近になるとそんなことしてる暇ないですから、今のうちに習慣化しましょう。
友達とはちゃんと話しましょう。先生とでもいいです。勝負はいつだって孤独です。しかし、日常まで孤独でいる必要はありません。誰とも話さないと頭の回転が悪くなります。そのまま行くと勉強が手につかなくなります。(体験談)
あと、ネットではなく現実に友達を作るというのもアドバイスです。ネットの友達は作るのは比較的簡単ですし、際限なく話せてしまいますから、少し受験生には向かないと思います。
リスニングはかなり大事
リスニングは500点分のたった30点だから、暇な時にわざわざ聞くのはコスパが悪い。なんて受験生の時の私は考えてました。はっきり言って愚かでした。
天才でも、リスニングを一回聞いただけでできるのようになる人はいないんです。一回見ただけで単語を覚えられる人はいるかもしれませんが、リスニングだけは無理です。
ちゃんと対策した人は取れる分野、それが英語のリスニングです。満点取るつもりでやりましょう。
模試は定期的に受けよう。復習までしっかりやろう。
模試は、合格から逆算して作られています。その時点で解けるべき問題が集まっているんです。なので、模試というのは受けたその都度完璧にして、類題も解けるようにしておくものなんです。
わたしは模試をたくさん受けたおかげで本番はあまり緊張しませんでした。本番の最低限の自信は月々の模試で得ましょう。
◯◯高校合格と白紙に書いて壁に飾ろう。
モチベーション管理、本当に大事だと思います。椅子に座ってはじめる朝からの勉強、それをひと押しするのが壁に貼った〇〇高校合格の文字です。私は家族に見られて恥ずかしかったですが、確実にやる気になれました。自己暗示のように、祈り続けるのも大事ですよ。
受験相談受けます!
LINE追加で私に受験相談ができます!過去問分析や、勉強法など何でもいいので質問してください!
